生活

 前日来の雨も上がり、約500名が参加して海蔵川、三滝川の堤防清掃が行われました。
 毎年11月とこの時期の、年2回行われる恒例の行事ですが、春の清掃はひと月もたたぬ先に開花を見せる海蔵川のさくらを胸に抱きながらのそれです。
 清掃と同時に桜の枝払いが行われます。この日も軽トラック5台分を超える枝が剪定されました。
 もうすぐ春です。
 
  平成25年3月2日(日)
 前日来の雨も上がり、約500名が参加して海蔵川、三滝川の堤防清掃が行われました。
 毎年11月とこの時期の、年2回行われる恒例の行事ですが、春の清掃はひと月もたたぬ先に開花を見せる海蔵川のさくらを胸に抱きながらのそれです。
 清掃と同時に桜の枝払いが行われます。この日も軽トラック5台分を超える枝が剪定されました。
 もうすぐ春です。
 
  平成25年3月2日(日)
毎年11月とこの時期の、年2回行われる恒例の行事ですが、春の清掃はひと月もたたぬ先に開花を見せる海蔵川のさくらを胸に抱きながらのそれです。
毎年11月とこの時期の、年2回行われる恒例の行事ですが、春の清掃はひと月もたたぬ先に開花を見せる海蔵川のさくらを胸に抱きながらのそれです。
清掃と同時に桜の枝払いが行われます。この日も軽トラック5台分を超える枝が剪定されました。
 もうすぐ春です。
清掃と同時に桜の枝払いが行われます。この日も軽トラック5台分を超える枝が剪定されました。
 もうすぐ春です。
 前日来の雨も上がり、約500名が参加して海蔵川、三滝川の堤防清掃が行われました。
 毎年11月とこの時期の、年2回行われる恒例の行事ですが、春の清掃はひと月もたたぬ先に開花を見せる海蔵川のさくらを胸に抱きながらのそれです。
 清掃と同時に桜の枝払いが行われます。この日も軽トラック5台分を超える枝が剪定されました。
 もうすぐ春です。
 
  平成25年3月2日(日)
大晦日の阿倉川神社(2013年12月31日)
大晦日の阿倉川神社(2013年12月31日)
元旦の海蔵農協(2014年1月1日)
元旦の朝の鈴鹿山脈(2014年1月1日)
凧揚げあがるかな(2014年正月西阿倉川)
2014年正月西阿倉川
2014年正月西阿倉川
2014年正月海蔵保育園
万古町では1年前から万古広場の整備に力を注いでいますが
ホームセンターで
スチールパイプと
針金と
セメントと
カラースプレーと
ネット補修用のナイロンロープを買って来て、
一部のパイプは寄付を受け
平成25年6月9日(日)には
東阿倉川一区二区、阿倉川町自治会も手伝って、
つる草と風と時間の重みで倒れてしまったネットフェンスを
引っ張り
引き起こし
手作りの新設パイプの枠にしばり付け復旧させました。
草は刈るよりも早く伸びるので、
刈っても刈ってもの、
梅雨の晴れ間の一日ですが、

でも、
キミの後ろに道はできる。
6月4日(火)
堀川菖蒲園 菖蒲まつりを見に行きました。(五歳児)
25年5月25日土曜日、小学校PTA主催で通学路点検を行いました。
阿倉川町ではPTA実行・常任・地区学年委員など10名、子ども8名、自治会役員2名で小学校まで通学路を歩いて点検を行いました。
危険なところがないか、
通行量多い個所の飛び出し警告人形や、警告のぼりを点検しました。
ガードフェンスなどを点検して
各地区から小学校まで歩いて
200名ほどが確認をしました
初夏を思わせる


日差しの中でした
25年5月12日(日)阿倉川町自治会一斉溝清掃を行いました。
昨日来の雨も上がり初夏を思わせる日差しの中で行いました。
20キロ近くある側溝のふたを開けて1年間の土砂をさらえました。
さらえた土砂は町内3か所の土嚢集積所に集められました。
地区運動会
   
地区運動会 地区別リレー
地区運動会 地区別リレー
地区別リレー