HOME
地域社会づくり団体
地区市民センター
防災情報
園・学校
福祉施設
海蔵地区の紹介
MAP
海蔵地区のデータ
面積
、
世帯数・人口等
歴史・文化等
遺跡、道標、碑
神社、寺院
海蔵川
町名の由来
伝統地場産業万古焼
海蔵百景
開花・結実情報
地区定期刊行物
地区市民センターだより
地区広報「かいぞう」
社協だより「さんあい」
福祉だより
「同推」くん
生活情報
医療機関
学童保育所
子育て支援
海蔵文庫
趣味・スポーツサークル
まちかど博物館
海蔵地区まちづくり構想
海蔵地区の神社、寺院
海蔵地区には 多くの神社仏閣があり、それぞれに由緒があります。
ここでは平成4年から10年間にわたり地区社協広報誌「かいぞう」紹介されてきた当時の記事をそのまま転載しています。
その後の事情により現在の状況とは違っているものもあることをご了解ください
。
かいぞうタウンMap.pdf
←
位置はこちらでお探しください
悟真寺
野田二丁目23番27号
工事中
海蔵神社
東阿倉川540番地
阿倉川の地が、東西阿倉川に分村する以前から、東阿倉川の南条、中条、北条各地区に住んだ住民が産土神としてまたは、他の理由で信仰した諸社を合祀せられた神社で・・・
浄覚寺
西阿倉川836番地
葛原親王の末裔舘家十代の孫、舘太郎平貞康が、五百年以上前の文明十六、年蓮如上人に帰依して僧籍に入り、實如上人の時、海蔵山浄覚寺として現在地に・・・
真楽寺
東阿倉川431番地
応仁元年本願寺第八代蓮如上人当地化導に際し、当時の了空住職が上人に深く帰依し、六字尊号を賜った。依頼五百三十余年の歴史の中で・・・
神明社
末永町土地区画整理地内
神明社は約四百七十年頃前に建立されたといわれています。伊勢の神宮の分霊社で、古くから「歯の神様」として奉られています。拝殿の左右には昔から保存されている「力石」があり・・・
唯福寺
東阿倉川455番地
文政元年(1466年)丙戌正月二十日に南勢の武田田端十郎政元が当地に来て出家し、空正と号して天台宗より真宗本願寺に転宗され、今日に至り平成八年には・・・
多度神社
三ツ谷町7
国道一号線海蔵橋北詰の東側に現存する、旧東海道に面し鎮まります社が、地元の人々の崇敬篤い、三ツ谷の「多度神社」です。桑名郡は多度大社の御分霊を拝戴し・・・
正福寺
末永町土地区画整理地内
当寺は元、天台宗であったが、永正十一年三月二十一日、時の住職西了師が実如上人化導の際、上人に帰依して真宗に転じました。昭和二十年六月の戦災で堂宇消失の際・・・
御厨飽良河神社
西阿倉川1543番地
御厨とは古来伊勢神宮に五穀(米、麦、粟、きび、豆類)を貢納する荘園であったことを意味します。祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)・天児屋根命(あまのこやねみこと)・大山衹命(おおやまずみのみこと)で・・・
野田神社
野田二丁目19番
祭真は「建速須佐之男命・菅原道真」宮司は加藤貞一であります。当神社は旧幕時代牛頭王社と称したが、明治以降野田神社と改称し明治四十年神社合祀の際、天満天神社を合祀した。氏子は野田町住民で・・・
発 信
海蔵地区社会福祉協議会
広報部
四日市市東阿倉川622-1
kohoh@kaizotiku.org
地域社会づくり団体
海蔵地区連合自治会
┃
各町自治会
┃
海蔵地区社会福祉協議会
┃
海蔵地区連合自主防災会
┃
海蔵地区子供会育成者連絡協議会
┃
民生児童委員協議会
┃
海蔵地区人権・同和推進協議会
┃
青少年育成協議会
┃
若生会
┃
婦人会
┃
海蔵地区セフティネット協議会
┃
四日市消防団海蔵分団
┃
交通安全協会海蔵支部
┃
遺族会
┃
母子福祉会
┃
海蔵地区まちづくり構想策定委員会
サイトマップと検索
リンク集
免責・著作権について